算数が苦手という子どもはけっこういますよね。
自分の子どもが算数が苦手ということがわかった時、どうにかしてあげたくなりませんか?
この記事では、算数という教科の特徴を改めて理解することで、苦手な算数の克服方法を余すことなくお伝えします。
理解してしまえば難しいことではありません。
実行して継続すれば必ず結果が出ます。
ですから、本当にこの記事が役に立つ思ったときは、きちんと実行できるようにブックマークしていつでも確認できるようにしておくことをお勧めします。
すぐにブックマークせずに、最後まで読んでみて役に立ちそうと判断すればブックマークしてください。
それでは、算数苦手の克服の第一歩を踏み出します!
こんな方におすすめ
- 子どもが算数が苦手でどうにかしてあげたいと思っているママ、パパ
- 算数が得意な子どもに育って欲しいと思っているママ、パパ
- 算数という科目について改めて理解したい方
Contents
苦手が多い算数とはどんな教科なのか
算数苦手を克服する前に算数について理解しておきましょう。
他の教科と比較して算数は得意な子と苦手な子に大きく分かれる教科です。
なぜそうなるのでしょうか。
先天的な能力の違いが表れやすい教科だからでしょうか?
答えはNoです!
では、なぜ算数は得意、苦手が生まれやすい教科なのかを説明します。
積み上げ型の教科
他の教科と比較すると算数は学習内容間の関連性が非常に濃密な教科です。
例えば、足し算を理解していない状態で掛け算は理解できません。
繰り上がりを理解していない子どもが繰り下がりを伴う引き算は理解できません。
こちらをご覧ください。
非常に多くの矢印があります。
矢印の元が前提となる知識や理解であり、その前提があって矢印の先の学習が理解できる関連性を示しています。
したがって算数はどこかでつまづいてしまったり、理解が弱かったりした場合に後々の学習に影響が出やすい教科であることがわかります。
小学校で算数が苦手だった子どもは、その苦手を克服しない限り、ほとんどの生徒は中学以降で数学が苦手なままであると言われています。
その結果、数学を回避する選択肢の中で生きていくことになります。
読解力が必要な教科
算数の学力と国語の学力は、正の相関関係(傾向が似ている)があることがわかっています。
意外かもしれませんが、算数が得意な子どもは国語も得意な傾向があります。
(ベネッセ教育総合研究所より引用)
算数を理解するためには、「足す」の意味、「掛ける」の意味、「差分」のなどの言葉の意味や質問の意図、条件や求められている内容の理解が必要です。
よって、算数の理解には国語力(読解力)が必要となります。
また、逆に数学的な論理的思考が国語の読解力を高めるとも言われています。
「国語と社会」や「国語と理科」と比較しても「国語と算数」の相関係数は明らかに高いのです。
このことから国語力(読解力)が不足していることが算数の苦手の1つの要因であることが明らかになってきています。
【苦手を作りやすい算数の特徴】
- 算数は積み上げ型の教科である
- 国語力(読解力)が必要な教科である
では、そんな特徴のある算数を苦手にしてしまう原因を探っていきましょう。
算数が苦手になってしまう理由
学年制
学校という集団学習の中では、学習内容を理解できていない生徒が数名いたとしても全体の進捗のために学習を先へと進めます。
学習内容を習得しているかに関わらす学年があがっていくのが学年制です。
習得が疎かな状態でも学年はあがるため、学年が上がるにつれて算数を苦手になってしまう生徒が増えていくことになります。
このように理解度による進級ではなく、同じ年齢の人は同じ内容を学ぶという基本的な教育システムがこの数学が苦手な生徒を生みだしている一つの要因となっています。
このことが徐々に明らかになり、最近では、習熟度別に授業を行う学校も出てきています。
また、補習をして必死に学習習得の後れを取り戻してあげようとする熱心に取り組んでいる素晴らしい先生もいます。
インフルエンザやおたふく風邪など一定期間授業に参加できなくなったことが算数を苦手にするきっかけになることもあります。
要は算数が苦手になることは誰でも起き得ることだと認識しておきましょう。
コミュニケーションの取り方
大人が子どもに発信する言葉により子どものやる気を削いでしまうことがあります。
あなたはこんな言ったことありませんか。
- 「どうして、こんなことがわからないの?」
- 「はやくしなさい」
- 「○○くんは■■できるんだって」
- 「算数は自分も苦手だったから仕方ないな」
自分は約束の時間があって出かける時に2の「はやく靴下を履きなさい」などと急かしてしまうことがあるので、学習時には注意しないといけないなぁと思いました。
状況によって致し方ない時もあるかと思いますが、このような言葉が子どものやる気を削いでしまう要因になることがあります。
その結果、算数が苦手になってしまうことにつながります。
これから気を付けていきたいものです。
常に意識することで防ぐことにつながります。
では、それぞれの言葉の影響やどのように変換したらよいかをみてみましょう。
「どうして、こんなことがわからないの?」
次のように言い換えると一気に変わります。
「どこがわからなかったかな」
「どこまでわかったかな」
次への具体的なアクションへつながるような質問にします。
「どうして」「なぜ」を多用すると責められていると感じさせてしまいますので注意が必要です。
「はやくしなさい」
「さっさとやりなさい」
子どもが集中してやっているのにも関わらず、この言葉を言ってしまうことの弊害は早く答えを出すことが正しいと誤解をしてしまうことです。
子どもの能力と大人の能力は異なりますので、じっくり待ってとことん子どもに考えさせる時間を与えてあげましょう。
もし、子どもが他の事に意識を取られている場合は、その事を伝えるようにします。
省略して伝えても子どもは理解できませんので、子どもは混乱してしまいます。
「○○くんは■■できるんだって」
この言葉がけの問題点は、子どもを常に他人との比較で判断する思考を身につけさせてしまうことです。
その思考が身についてしまうと自己評価の制御が不能になり、自己肯定感を下げる要因になります。
可能であれば、本人が昨日から成長した部分を言葉にして認めてあげましょう。
計算が速くなっていれば、そのことを声に出して言ってあげることです。
その積み重ねが、学習習慣を身につけさせるとともに自己肯定感を高めることにつながります。
「算数は自分も苦手だったから仕方ないな」
これもありがちなコミュニケーションですが、子どものためには避けたいものです。
これを言われた子どもは「生まれながらの能力なので努力しても仕方ない」という思考が身についてしまいます。
結果、努力して成長することを早々に諦めます。
子どもの可能性を摘み取ってしまうリスクのある言葉がけなので注意が必要です。
言葉の力は非常に大きいので、たまに振り返るようにして大人がバージョンアップしていきましょう!
では、実際に算数が苦手になってしまった場合にどのように克服するのか本題に進みます。
算数苦手を克服する方法(ここが重要!)
苦手になってしまった算数ですが、以下の方法を実行することで確実に克服できます。
1 つまづき箇所を明確にしてそこからやり直す
算数が学習の積み重ねで成り立っている教科であることは説明した通りです。
ですから、つまづいているところが把握できれば、そこから学習し直せば必ず理解できるようになります。
つまづき箇所を把握する方法を4つご案内します。
小学校1年生のドリルからやり直す
低学年であればすぐにつまずいている箇所が明確になります。
ほぼ100点取れていたところから、急に80点以下になったりしたところはしっかりと理解していない可能性が高いです。
その箇所が明確になりましたら、その部分を徹底的に学習するようにします。
問題の解答が正解かどうかだけではなく、どのようにその解答を導いたのかもしっかり把握するようにしましょう。
解答の出し方が正しいと判断したら、あとは問題を多数こなすことで確実に身につけさせるようにします。
AIをつかった学習ツールでつまづき箇所を導き出す
テクノロジーの進化は教育分野にも大きな影響を与えています。
エドテック(EdTech)と呼ばれている分野です。
学習者が問題を解いた結果から、間違る箇所の状況からAIがつまづき箇所を導き出してそこから学習させることができるサービスが現実にサービス提供されています。
【AIを利用した学習サービスのの特徴】
- AIでつまづき箇所や弱点を判断し、その部分から問題が出題されるようになる。
- 無学年制でふり返り学習や先取り学習ができる。
- 脳科学に基づいて忘却曲線にあわせたタイミングで出題するなど学習内容の定着化を支援する。
▶ 無学年制を知る
このようなツールを使って効率的かつ効果的な学習は非常に有効です。
算数検定を受検して苦手箇所を見える化する
算数検定を受検したことはありますか?
なかなか秀逸な検定試験で誰でもどの級も受検することができます。
その検定結果も合否だけではなく、問題ごとに正誤結果も明らかになりアドバイスやコメントも頂ける算数の検定試験です。
算数検定の結果をしっかりと読み込み、そこで指摘された弱点を徹底的に再学習することで苦手な状態から脱却する方法です。
2 算数脳を鍛える(筋トレのようなもの)
子どものころにドリルでたくさんの計算問題をしたことを覚えている方もいるでしょう。
あのドリルは算数脳を鍛えるのに非常に効果があるということが科学的にわかってきています。
算数脳は、前頭前野と下頭頂小葉にあります。
算数脳は、前頭前野の背外側にある46野と頭頂葉の外側部分の40野と39野です。
これらの領域で「数ニューロン(Number neuron)」細胞が計算をします。
この算数脳は使うことで鍛えられます。
ドリルなどで何度も計算をすることで鍛えられた算数脳は暗算が高速化するだけではなく、暗算時に必要な短期記憶能力も高めることができます。
タブレットやスマホを渡しているご家庭におすすめのアプリ
最近ではタブレットやスマートフォンを持たせている家庭も増えてきています。
そのような家庭では、算数アプリを使用して効率的に学習を定着させる方法もあります。
ゲーム感覚で計算能力を高めることができます。
【評価の高い算数アプリ】
Android | iOS | |
コインクロス - お金のロジックパズル | Google Playで見る | Apple storeで見る |
Ninimaths 暗算アプリ | Androidでは未提供 | Apple storeで見る |
脳トレができる数字パズルゲーム タシテケス | Google Playで見る | Apple storeで見る |
こちらで紹介した3つのアプリは評価が高く、無料の範囲でかなり利用できるものになります。
おすすめのドリル3選
ここで紹介する3つのシリーズは非常に好評で子どもの能力向上にも効果が高い教材になります。
子どもの弱点や志向にあわせて選択しましょう。
【計算の反復練習で算数脳をぐんぐん鍛える】
陰山メソッドでどの子も計算力が確実にアップすることで有名なドリル教材です。
子どもの計算の処理速度がやればやるほど向上していきます。
▶ 陰山英男の徹底反復「百ます計算2 2けたと1けた」 (教育技術MOOK 陰山メソッド)
▶ 陰山英男の徹底反復 プレ百ます計算 (教育技術MOOK 陰山メソッド)
【考える力をつけるドリル】
計算問題中心にやってきた子どもが頭を使って答えを導き出すトレーニングに向いています。
論理的思考能力を高めることを目的としたドリルになります。
【遊びの感覚でたのしく算数脳を鍛える】
マンガの解説が好評で子どもの食いつきの強い教材です。
子どもはほとんどクイズを解いている感覚で楽しく取り組めます。
▶ マンガでわかる! 10才までに遊んできたえる 算数脳ずけい270
▶ マンガでわかる! 10才までに遊んできたえる 算数脳パズル250
3 読解力を鍛えるための読書
算数と国語力(読解力)の相関関係があることが明確になっています。
苦手な算数を得意に変えていくのに必要になるのが読解力です。
そのために読書を習慣にさせることができると非常に効果があります。
【読書を習慣化させる方法】
- 大人が読書を楽しむ姿を見せる
- 本を読む習慣は「まんが」から入ってもよい
- 幼児期のお子さまであれば読み聞かせで身近に本が常にある状態にする
- 図鑑を目に届くところに置いて、図鑑を調べて答えを出すクイズをする
本を置いておくだけでは読書好きにはなりません。
上記のような工夫をして読書習慣を少しずつでも付けさせていくようにしましょう。
4 定期的に算数の習得状況を確認する
子どもたちがつまづきやすいポイントはありますが、子どもによってどこでつまづくかは分かりません。
そこで子どもの算数の習得状況を定期的に確かめるとよいです。
小学生低学年は年に1回、高学年は年に2回、算数検定を受検させるのが有効です。
受検結果には、どの部分で間違っているか、今後どのように学習するとよいかコメントももらえます。
算数検定で特定の級まで合格していると中学受験の加点ポイントになったりもしますので、メリットもある検定試験です。
【苦手な算数を克服するためにやることのまとめ】
- つまずき箇所を明確にして、そこからやり直す。
- ドリルなど計算問題などを多数こなして算数脳を鍛え上げる。
- 読書習慣を付けて読解力の向上を図る。
- 苦手な状態にすぐに気付けるように定期的にチェックをする。
これを実施することで確実に苦手な算数は克服できます!
子どもの未来を広げてあげるために今日から少しずつ実行に移していきましょう。
これからの時代の算数
これからの時代における算数の重要性について話します。
算数苦手の克服方法とは違いますが、算数を克服させるモチベーションをあげるため触れてきます。
興味のない方は飛ばしていただいても結構です。
実は近年、さまざまな場面で算数及びその先にある数学の重要性が高まっている現象が起きています。
- 算数1科目による入試の私立中学が急増中である。
- IT化に伴い大量のデータが蓄積され、統計学などを利用したデータの分析の重要性が高まっている。
- そこで必要な能力は数字や論理的な思考を用いて事象や現象を捉える力である。
- この社会的な流れが、高等学校における「数学C」の新設の流れでもある。
- 大学入試で文系も数学が必須科目へ(早稲田大学 政経学部/東北大学 経済学部)
これから15年後の社会人が求められる重要なスキルは以下のものと予想します。
- 統計学やデータサイエンスを活用してデータが示している意味を読解する能力
- プログラミング/アルゴリズムを組み立てる能力
- 英語コミュニケーションの「実務」能力
- 物事を推進するファシリテーション能力
- どんな状況や変化も楽しめる柔軟性
- 自分や他人の気持ちを楽しくさせる能力
算数の延長線上にある数学の重要性は今後さらに高まっていくことは間違いありません。
最後に算数苦手の克服についてまとめます。
まとめ
あなたは「ビリギャル」という作品を知ってますか?
2013年に書籍が発売され、2015年には映画化もされた実話に基づいた作品です。
正式名称は、『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』です。
▶ 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話
▶ ダメ親と呼ばれても学年ビリの3人の子を信じてどん底家族を再生させた母の話
この作品を読んだり見たりした方は既にご存知だと思います。
ネタバレになるので詳しいことは書きませんが、概要はこんな感じです。
この作品は成績が学年最下位のギャルの主人公が、小学4年生のドリルからやり直したり、本をたくさん読みことでグングン学力を向上させていき慶應義塾大学に合格するストーリーです。
純粋に感動作です。
- つまずいたところから学習し直したこと
- 大量の本を読んで読解力を鍛えたこと
- 母親が娘の可能性を信じ続けたこととそれに応えようとした主人公
AmazonPrime会員の方は下のリンクからすぐに視聴できます。
算数はちょっとしたつまづきで苦手に陥りやすい教科です。
しかし、その原因を明らかにしてそのつまづいたところからやり直すことで必ず苦手を克服することができます。
もし、お子さまが算数を苦手にしていると感じた場合は、早い段階でそのつまづき取り除いてあげて学ぶことを楽しめるようにしてあげましょう。
そのために役立つサービスも世の中に出始めています。
さあ、算数の苦手を克服させる第一歩を踏み出しましょう!
【この記事で紹介したサービス】
▶ RISU算数
▶ 算数検定